日々

子どもに読んでほしい本

残す本 捨てる本

最近少し本が貯まってきたので本棚を整理しました。

買って満足してしまい、読んでない本もたくさんあったりして

衝動買いを反省しています。

でも断捨離ってそういうものです。

・これはもう一回読むかもしれない

・あのフレーズはまた読みたい

・いつか役に立ちそう

こんなことを思っていたり

最後にもう一回軽く開こう

なんてペラペラめくっていたらいつまでも整理はできません。

バシッと決める。断捨離はそういうもの。

 

 

残す基準は子どもに読んでほしい本

悩みながら厳選して残していると

いつの間にか残す本の基準が

「いつか子どもに読んでほしい」

になっていました。

とはいえ、我が子はまだ1歳。

本棚に手を伸ばす歳ではないものの、

自分で選べないうちに読む本は、必然的に「家にある本」になります。

そして、自分も家にあった本を読んで

ある程度の価値観や観念を身につけていたな。

そんなことを考えました。

 

大人になっても残る価値観

私が物心がつく前に読んだ絵本からは、主に

・人に意地悪をしてはいけない

・欲張りはいけない

・そういう人は最後にバチが当たる

そんなことを学んでいたような気がします。

そしてお金持ちはいつも悪い印象だったような(笑)

小学生に上がったくらいの頃は、主に歴史の本。

好きでしたが、もともと好きだったというわけではなく、

置いてあったから読んで好きになったと記憶しています。

好きになった理由としては

ヒーローのように描かれた登場人物のためでしょう。

ちなみにその頃のヒーローは

・源氏

・コロンブス

・劉備玄徳(三国志)

でした。

誰を中心に書くかによって印象が変わるのは

歳を重ねてからわかるようになるわけですが、

未だに彼らは私にとってヒーローのイメージがあり、

敵対していた登場人物は悪そうなイメージが残っています。

 

大人が感動する絵本

子どもは何回も本を読みます。

時には全文暗記するほど。

親の価値観に合わせすぎるのもどうかと思いながらも

それでも、自分で選べないうちは

良質なものを近くに置いてやりたいと思うのが親心。

そうはいいながらも、結局選んでいるのは奥さんです。

どう選んでいるのかはわからないのですが、

毎週図書館で抜群のセンスのものを借りてきます。

秀逸なものばかりというよりは、丁度いいバランス。

しかしながら、たまにすごい絵本に遭遇することも。

特に、人の業の愚かさを描いたような本が私は大好きです。

これは一緒に読む大人に突き刺すためにあるのでは?

と感じることも。

結局、良い価値観を学んでほしいと本を選びながら

一緒に読む私が誰よりも楽しく鍛えられ成長できているのです。

絵本を書く人って素晴らしい。

ちなみに、最近感動したのは谷川俊太郎さんの「もこもこもこ」

そして、それを選んでくれた妻も素晴らしい。

-日々

© 2024 流水不腐 Powered by AFFINGER5